2022年8月25日 / 最終更新日時 : 2022年8月25日 玉森友貴 文章の書き方講座 【文字数が足りない…】文章が短くなってしまう人のための長文を書くコツ 学校で作文の課題が出たとき、文字数の制限がある場合があります。夏休みの読書感想文の課題なんかは、シビアに文字制限がありますね。 小学校低学年で800字 小学校高学年で1200字 中学生以上は2000字 と決まっていること […]
2020年4月22日 / 最終更新日時 : 2020年4月22日 玉森友貴 先生の雑記 オンライン読書会を始めました 新型コロナウイルスの感染が拡大し、この作文教室がある大阪市内は自粛一色となっています。 TAMA作文教室も4月からお休みです。私は昨年12月より出産でお休みを頂いていました。3月から教室を再開し、さぁ頑張ろうと気合を入れ […]
2019年9月2日 / 最終更新日時 : 2019年9月2日 玉森友貴 先生の雑記 読書感想文講座が終了しました 毎年大好評の読書感想文講座が、今年も無事(?)終了しました。 1日だけ台風と被ってしまったため、ご迷惑をおかけした生徒さんもいらっしゃいましたが…。また懲りずに、来年もご参加頂けると嬉しいです。 今年は去年までの反省を踏 […]
2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 玉森友貴 文章の書き方講座 作文は読み直しが大切!文章を書いたら推敲しましょう 書いた文の推敲、していますか? 推敲、というと難しいですが、要するに見直しです。自分の書いた文章、しっかり読み直していますか? 私の作文教室に初めて来る生徒の中で、提出する前にしっかり見直す方は大体30%です。ほとんどの […]
2019年4月18日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 玉森友貴 文法 句点(。)と読点(、)の付け方の基礎の基礎 句読点の打ち方がよくわからない、というご相談を大人の方からされることが多くあります。 不思議なことに、小学生からはあまり質問されません。何度も文章を書いて、書くことに慣れた頃から出てくる疑問なのかもしれません。 中学生以 […]
2019年4月4日 / 最終更新日時 : 2019年4月4日 玉森友貴 文章の書き方講座 【分かりやすい文章を書くために】その作文、誰に向けて書いていますか? 文章を書く時は、誰かに何かを伝えたい場合がほとんどだと思います。日記であれば未来の自分に向けて書いていることもあるでしょうし、報告書であれば上司や取引先の人、学校の課題であれば先生に向けて書く必要があります。しかし、「文 […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2019年4月3日 玉森友貴 受験 【受験準備】中学・高校受験作文対策でやっておくべきたった1つのこと 私がやっているTAMA作文教室には、中高一貫校の受験生がよく相談にやってきます。受験の科目の中に「作文」があり、その書き方がわからない、というお悩みが多いです。「塾でも教えてもらうけれど、書いたものを提出して点数をつけて […]
2019年4月2日 / 最終更新日時 : 2019年4月2日 玉森友貴 文章の書き方講座 【作文の教え方】作文が苦手な小学生に親が言ってはいけない4つのこと 作文を教えるって難しい 宿題などで子どもが作文と向き合うことになったとき、えんぴつが全然進まなくて困ってしまうこと、ありませんか? 書き出しから全く文章の出てこない子 書くけれど内容が薄すぎる子 話がそれて何を書いていた […]
2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2019年4月1日 玉森友貴 文章の書き方講座 わかりやすい文章を書く近道は【段落構成】を考えること 「昔から文章が上手に書けなくて、書いているうちに何が何だかわからなくなってくるんです。」というご相談を受けることがあります。そんな方に共通しているのが、【段落構成】を全く考えていない、ということです。 段落構成?そういえ […]
2019年3月31日 / 最終更新日時 : 2019年4月1日 玉森友貴 文章の書き方講座 【苦手な子向け】小学生が楽に作文を書くための準備3つ この記事では、作文を楽に書くための準備について紹介します。 原稿用紙を前に鉛筆を持ったまま固まってしまうお子さん、いませんか?私の作文教室にも、そういう子どもさんがよくいらっしゃいます。突然書いてと言われても、何をどう書 […]